子どもの矯正
(小児矯正)
Pediatric orthodontic
子どもの矯正歯科治療とは
(乳歯列・混合歯列・小児矯正)
What is Pediatric Orthodontic
矯正治療は歯を動かして歯列を整えるほかにも、歯を正しく生やすために上下の顎のバランスを整えることがあります。このように顎の成長にアプローチできるのが、成長期のお子さまの特徴といえるでしょう。
歯列の乱れは、歯が全て並ぶスペースがないために起こる場合があります。乳歯が生えている段階で、顎のバランスを整えて永久歯が全て生え揃うためのスペースを確保することで、抜歯をすることなく歯を矯正できる可能性が高まります。また、大人になって矯正治療が必要になるリスクも下がります。天然歯というこの世に2つとない財産を守るには、小さいうちから矯正することが大切だと考えます。
-
顎の成長を整えられる
特殊な装置を使い、上下の顎のバランスを整えてきれいな骨格に矯正します。将来歯が生えるためのスペースを作り、永久歯がきれいに並ぶようにしていきます。
-
抜歯の必要性が少ない
成人矯正では、歯を並べるスペースが充分にない場合には抜歯することもあります。小児矯正では歯列が全て揃うためのスペースを作るので、抜歯せずに矯正治療できる可能性が高くなります。
-
大人になってから矯正を必要とするリスクが減る
顎のバランスをお子さまのうちに整えておくことで、将来矯正治療を必要とするリスクを下げられます。費用の負担が減るほか、通院に必要な時間や手間なども省けます。
-
定期的な虫歯のチェックも可能
お子さまの歯は虫歯になりやすいですが、定期通院の必要がある矯正治療では虫歯のチェックも行ないます。矯正治療をしながら、歯の健康も維持できます。
小児矯正の治療時期
Treatment time
一期治療
6歳~小学校中学年ごろ
小児矯正はお子さまの大まかな年齢をもとにして、一期治療と二期治療に大きく分かれます。6歳から小学校中学年ごろに受ける矯正治療を「一期治療」と呼び、顎骨の成長をコントロールして上下の顎のバランスを整えていきます。それにより、将来歯が正常に生えてくるスペースを作ったり、正しい位置へ歯を誘導したりします。スタートするかどうか判断する時期の目安は【永久歯の前歯が生えてきた頃】です。
出っ歯や歯のデコボコなどは、歯そのものではなく骨格に原因があるかもしれません。骨格から整えることができるのは、成長期にあるお子さまだからこそ。お子さまの歯並びが気になる場合は、早いうちにご相談されるとよいでしょう。
二期治療
小学校高学年~中学生ごろ
一期治療を経て永久歯が生え揃った、小学校高学年から中学生ごろに行ないます。成人矯正と同じく、ブラケットなどの矯正装置を使って歯を動かしていきます。
永久歯が生え揃う段階を「永久歯列期」といいますが、17~18歳ごろまでは歯もゆっくりと成長していると考えられています。この緩やかな成長過程を利用しながら矯正するので、成人よりもスムーズに歯を動かすことができます。
一期治療を経ているので、抜歯しなければいけないリスクが大きく下がるというメリットもあります。また、永久歯がきれいに生えてきた場合は、一期治療だけで矯正治療が終了となることもあります。
お子さまの矯正治療装置について
About orthodontic appliances
-
歯列矯正用咬合誘導装置
下の歯が上の歯より前に出てしまう不正咬合(受け口)を正常に戻すための装置です。透明なマウスピースとなっており、就寝の際に装着していただきます。痛みが少ないのでお子さまへの負担がかからず、低年齢でも使用できます。
-
プレートを使った矯正治療
プレート状の装置で顎を広げていく矯正治療で、床矯正と呼ばれています。永久歯が生えてくるためのスペースを作ったり、歯を正しい位置へ誘導したりします。ご自身の手で取り外せるので普段どおり食事や歯磨きができます。主に一期治療で使用します。
-
ブラケット矯正
成人矯正で使用するのと同じく、歯にブラケットを取り付けてワイヤーを通し、力を加えていく矯正治療です。二期治療は基本的にブラケット矯正となり、永久歯列を整えていきます。
- 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2 週間で慣れることが多いです。
- 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになるこもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
- ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。